バリバリの現役世代が陥る新型[無職中年]が急増中

社会から脱落する現役世代

働き盛りの40代、50代。その年代の労働市場の状況を見てみると、 正規労働者(正社員)が1818万人
非正規労働者(派遣社員等)が796万 人、失業者(求職活動中)が63万人となっている。
だが、これ以外にも推定100万人超にもなる「新型無職中年」の存 在がある。
「新型無職中年」というのは、現在、何らかの理由で求 職活動をしていない超失業者のことを指している。
近年、中高年の引きこもりが問題視されるようになり、その数は61 万人にも上っている。
彼らの多くは不登校から引きこもりになった 若年層とは違う。
普通に会社勤めをしていた人たちが、ふとした きっかけでレールを外れ、労働市場に戻れなくなってしまった人た ちなのだ。
介護のために離職し求職活動ができない人、長年の激務で精神病に陥った人、怪我が元で仕事ができなくなった人など。
やむにやまれ ぬ理由で「新型無職中年」になる人も多いのである。
40~50代の失業、数値には反映されない“新型”の無職中年が今、増加の一途を辿っている。
働きたいけど働けない、そんな新型無職中年が頼れる場所として、自治体による就労支援がある。
急増する新型無職中年に対して、どのような支援が行われているのだろうか?
現役世代を突如として奈落の底に突き落とす“社会の落とし穴”はいかにして生まれたのか!?
ふとしたきっかけで襲いくる新型無職中年への転落リスク。
「親の介護」が転落の要因のひとつであることが当事者への取材から見えてきたが、40~50代にとって老いゆく親の存在は
誰にも共通するもの。どうすれば親の介護による転落リスクを避けることができるのか?
「介護施設に入れようと思ったら、入所費用だけで安くて200万円、高ければ2000万円以上飛んでいく。
『サラリーマンは絶対に介護離職すべきでない』といった専門家の指摘はごもっともですが、施設にお願いするなら
誰もが大金を払えるわけではありません」
無職中年が今、増加の一途を辿っている。再就職もままならない40~50代の現役世代を突如として奈落の底に
突き落とすきっかけとは――。

いつ無職になるかわからない非正規の悲痛な叫び

「今も昔も、人一倍真面目に働いてきた自負はあります。
でも、今の生活を続けられなくなる“リミット”が迫っていることを自分でもひしひしと感じています」  
1LDKの都内にある自宅で唇を噛み締めながらそう語るのは、文具製造工場で契約社員として働く
高木康之さん(仮名・44歳)。
なんとか社会にしがみついているものの、転落直前の無職中年“予備軍”のひとりだ。
「大学卒業後、建設系企業に正社員として入社しました。
35歳の頃の年収は650万円。大きな案件も任されるようになっていたんですが……
手柄を横取りしようとする上司とケンカしちゃったんです。意地になって会社を辞めました」
ふとしたことがきっかけで転落に繋がる無職中年の恐怖。
明日は我が身かもしれない。
現役世代を突如として奈落の底に突き落とす“社会の落とし穴”はいかにして生まれたのか!?
重い負担になる親の介護 超高齢化社会に突入した日本。
年老いた親の介護をするために、仕 事を辞め、そのまま就職できなくなるーケースも急増している。
なぜ、老親の介護で仕事を辞めなければならなくなるのか?
そこには、超高齢化社会に加えて、40~50代の未婚率が高くなって いるのが原因としてある。
未婚のままで親と同居をする人も多いう え、介護の負担を全て一人で抱え込まなければならないため
仕事 を辞めざるを得ないのだ。
また、同世代の非正規雇用での低賃金の問題も絡んでいる。
低賃金 ゆえに親との同居をしている人も少なくない。
さらには、40代の非 正規労働者の男性の75.2%が未婚というデータもある。
未婚、非正規労働の低賃金でも、親が元気なうちは問題が表面化は しない。
が、親が年老いていき、要介護になった瞬間に無職中年へ 無職になった理由
1位 親の介護(32%)
2位 精神疾患(20%)
3位 リストラ、契約打ち切り(18%)
4位 怪我、病気(14%)
5位 パワハラ、いじめ(9%)
転落していく人が増えているのだ。
介護は育児と違って、いつまで 続くかゴールが見えない問題だ。
仕事を辞めた後、親の介護中に頼りになる収入は親の年金のみ。
デ イサービスや生活費で赤字になり、貯金を切り崩しながら生活をす るのも限界がある。
毎月毎月、貯金が減っていく恐怖は想像を絶す るものがある。
仮に親が亡くなったとしても、すぐに就職できる保証もない。
頼り の年金も無くなり、その時に貯金を使い果たしていれば、事態はか なり深刻となる。
親を看取るまで介護を続けた結果、労働市場から遠ざかり、再就職 できずに、そのまま「新型無職中年」となり
セルフネグレスト状 態に陥っていく悲劇も生まれているようだ。

うつで非正規→無職。「社会に戻るのが怖い」

2年前から無職状態が続く秋吉友道さん(仮名・49歳)も、うつが転落のきっかけだった。
家電メーカーで働いていた37歳のときにうつを発症。
「退職から1年半後、うつの症状が寛解したのを機に再就職活動を開始しましたが、面接では
1年半のブランクについて必ず聞かれました。
ごまかしようがないので『うつでした』と明かすと、言動に変化はなくても面接官がスッと引くのがわかるんですよ。
結局、就ける仕事は離職率の高いブラックな非正規ばかり。
そんな非正規の仕事さえも、40歳を超えた頃から職探しが難航していきました」
「わずかな貯金と、恥ずかしながら80歳になる親の仕送りで生きています。
働きたい気持ちはあるけど、またいつうつの症状が出るかわからない。
『甘い』と思われるかもしれませんが、社会に出て再び虐げられるのが怖いんです」

うつで社会から隔離

中高年が無職になる理由として、親の介護に次いで高いのが「精神 疾患」が挙げられている。
平成30年のデータによると、日本国内で 精神疾患を患っている人は約420万人。
中でも多いのが「うつ病」 だ。 働き盛りの中高年が激務により、うつ病を発症し退職を余儀なくさ れるケースが
年々増加傾向にある。
うつ病が寛解して同じように働けるようになるには、数ヶ月、時に は数年という長い時間が必要となる。
長期間、労働市場から遠のく ことで再就職の壁も高まり、就職できるのが非正規雇用の職が多く なってくる。
収入も雇用期間も安定しない職場による不安で、再びうつ病を発症 する例も少なくない。
そのまま求職活動を行う気力も失くなり、わ ずかな貯金を切り崩し、老親からの支援で生きていくのが
精いっぱ いの人が増えている。

40~50代は常に過当な競争に晒されてきた

40~50代の多くは不況下で就職活動を始めた世代。
社会に出る前、そして出てからも常に『勝ち組』『負け組』に選別され、過当な競争に
晒されてきたのもこの世代の特徴と言えます。
たとえ正社員になっても、若い頃からの長時間過重労働がたたって、この年代になったときに
心身ともに壊れて職を失ってしまうパターンは今非常に多いんです」  
10年以上の就労歴がある40~50代の無職1000人が回答したアンケートの結果を見ても
「再び仕事をする自信がない」「長期間のブランクによる不安」「求職活動の失敗が続き諦めた」と
いった再び社会へと出ていくことに対する不安や諦観が見て取れる。

Q.求職活動をしていない理由は?

1位 自信がない 28%
2位 親の介護 25%
3位 長期間のブランクによる不安 21%
4位 求職活動の失敗が続いて諦めた 12%
5位 治療・療養中 11%
10代の頃から「勝ち組」「負け組」と選別されながら不況のなかを生き抜いてきた40~50代。
たとえかつて「勝ち組」であっても、過当競争下で生き残ってきた“代償”が今になって転落という形で
表面化しているということなのかもしれない。

確実に未来は生活破綻する

今の40~50代の人たちは、勝ち組、負け組と選別されながら、厳し い競争をくぐり抜けてきた世代。
若い頃から長時間労働を強いら れ、この年代になって心身ともに疲れ果て、職を失うパターンが多 い。
一度、労働から遠のいてしまうと、「仕事に対する自信を喪失」「求 職活動の失敗による諦め」などで
再び社会に復帰する不安が増幅 していく。
「新型無職中年」の生活費は、『貯金』、『親の年金・遺産』、『失 業保険』となっている。
貯金はいずれ底をつくし、親の年金も親が なくなればゼロになる。
失業保険も受給575できる期限は決まって いる。
どれもが有限で、そう遠くない未来、確実に生活が破綻して しまうのは明白なのだ。

求職活動をしない“無職中年”が推定100万人超。コロナショックでさらに…

今回の新型コロナウィルスによる影響で、こうした「新型無職中 年」が、益々増えていくかもしれない。
リーマンショック後の失業率は5.6%。
今回のコロナショックは、第 二次世界大戦の引き金にもなった世界大恐慌にも匹敵するほどの
大 不況に陥るという見方もある通り、かなりの失業者が出るとの予測 も出ている。
で、不況の期間が長引けば長引くほど、失業時の「失業期間」が長 くなる。
失業期間が長引くほど、労働への復帰を諦めてしまい、労 働市場から消えていく「新型無職中年」が
増えることも分かってい る。
40~50代の失業率は2%前後とほぼ横ばいで推移し続けているが、数値には反映されない
“新型”の無職中年が今、増加の一途を辿っている。
現役世代を突如として奈落の底に突き落とす“社会の落とし穴”はいかにして生まれたのか!?

統計に表れない、突如として社会から脱落する現役世代とは

働き盛りの40~50代。だが今、統計にも浮き上がってこない新型無職中年が増えている。
下記は2980万人とも言われる40~50代労働人口の階層を示したものだ。

<40~50代の労働市場>

・正規労働者(正社員) 1818万人
・非正規労働者(契約社員・派遣) 796万人
・失業者(求職活動中) 63万人
・無職かつ求職活動をしていない“超失業者” 推定100万人超
(労働力調査2020年2月分結果より)
正社員など正規労働者は1818万人、契約社員・派遣社員などの非正規労働者が796万人
そして求職活動を行っている、いわゆる失業者は63万人に上る。  
新型無職中年はこれらの統計データからもこぼれ落ちた、求職していない超失業者を指し
推定100万人超が存在すると言われている。

新型無職中年のリスク回避法

「新型無職中年」への転落リスクは、「老親の介護」が大きな要因 の一つとして挙げられている。
老親を介護施設に入れようと思った場合、入所費用だけで200万円 から、高い施設では数千万円掛かる。
もちろん、月額利用料も発生 するため、親の年金はそれだけで飛んでいく計算だ。
なので、サラリーマンが介護離職するのは絶対に避けたほうがよ い。
そのためには、老親が介護が必要になる前に、介護費用に使え る親の貯金や自分の収入について
家族で話し合う「家族会議」を しておく。
親の老後の面倒を見るのも大切なことだが、自分の人生は親が亡く なった後も続いていく。
自分の人生を守ることも重要だ。

新型無職中年の就職支援

働きたくても働けない「新型無職中年」を支援する場所が各自治体 にある。
各自治体によって受けられる支援の違いはあるが、中には 就労の相談から、仕事探しまで一貫して
支援している就労支援サー ビスもある。
いざ仕事を探す時にも、職場見学や就労体験まで段階を踏みなが ら、企業側と利用者側が納得した形で
就労を決定する仕組みを作っ ている自治体も存在している。
一旦、社会から離れてしまった人が、再び社会復帰する際に感じる 不安を取り払うこともできる非常に心強いサービスだ。
これからの日本はコロナショックの影響で、多くの人が働く場を失 うことになるかもしれない。
その時に一人で悩むのではなく、周り の人に相談する勇気を持って欲しい。
仕事を失ったからと言って、あなたが社会から必要とされなくなっ たわけではないのだ。
あなたの持っている価値は何も変わらない。 働くことは、人の自尊心や生きる気力にも直結する。

まとめ

このような時には仲間が必要になります。
面白い倶楽部があります。
それはヤングシニア倶楽部です。
ヤングシニア倶楽部とは
デイリーメール が届きます。
1日の始まりに学びと高揚感を!
週次コンテンツ
週1で取り組んで稼ぐ!
月次コンテンツ
月単位で学んで実践し稼ぐ!
などなどいろんなコンテンツが毎日・毎週・毎月届きます。
スキルアップしながら1000円から10,000円と稼いでいく倶楽部です。
もちろん簡単ではありませんが知識はどんどんと増えていきます。
後は自分次第ですが稼げる土台はできます。
コロナショックを乗り越えて頑張っていきましょう。