
メルマガアフィリで読者獲得にnoteの効果的な使用方法
60歳以上のシニアでもこのnoteの効果的な使用方法を
マスターしメルマガアフィリ0人~100人の
読者獲得してみてください。
それではnote(ノート)の使い方を
説明いたします。
マイページを編集する
マイページには自分のプロフィールを
作成する場所があります。
このページに自分のプロフィールを
書いてみましょう。
はじめてあなたのnoteを訪れた方が
あなたの人となりを知ることができます。
プロフィール作成の仕方
画面右上のプロフィール画像をクリックして
マイページを表示
プロフィールを設定するには
note IDの入力が必要です。
note IDは、note上でのあなた固有のIDです。
一度設定すると変更ができませんので
ご注意してくださいね。
■ プロフィール画像の設定方法
・画面右上のプロフィール画像をクリックして
マイページを表示
・画面右の[…]をクリックして
「プロフィールを編集する」から
カメラアイコンをクリックして
プロフィール画像をアップロードする
■ プロフィール文の作成方法
・「あなたの自己紹介を書きましょう」欄に
入力し、保存ボタンを押す
■ ソーシャル連携(Twitter)の方法
・画面右上のプロフィール画像をクリックして
[アカウント設定]を表示
・[ソーシャル連携]のTwitter連携をそれぞれクリック
現在Facebookとの連携できていません。
これはFacebook側の仕様により
note内の設定では解決できないようです。
代替案として、noteのプロフィール欄へ
Facebookのリンクを貼る対応をしてください。
次に、noteに投稿されている
素敵な記事を読んでみましょう。
note編集部が、日々投稿される記事の中から
セレクトした記事がまとまっているページがあります。
まずはこのページで記事をチェックしてみてください。
記事のシェアやコメントの方法
お気に入りの記事やクリエイターが
見つかったらアクションしましょう。
■ 記事をスキ・コメントする
読んで良かった記事は、スキ(?)をしてみてください。
あなたの気持ちがクリエイターに届くはずです。
また、記事にコメントを残せば、クリエイターに
あなたの気持ちが伝わります。
■ クリエイターをフォローする
スキな記事が見つかったら
作者であるクリエイターをフォローしてみましょう。
タイムラインにそのクリエイターが
投稿した最新記事が表示され
すぐにアクセスできるようになります。
■ SNSでシェアする
読んで良かった記事は
ぜひSNSでシェアしてください。
ただシェアするだけではなく
コメント付きでシェアをすると
書いたクリエイターが喜びます。
記事を書く
クリエイターへの第一歩はnoteで記事を書いてみることです。
noteには、幅広い表現に対応した5種類の投稿形式があります。
・テキスト(ブログ記事のように見出し+テキスト+あれば画像)
・画像(写真やイラスト、マンガなど画像主体、文字はキャプションのみ)
・つぶやき(140字以内の短文)
・音声(自作の音声、音楽。ファイルをアップロードすることができる)
・動画 (YouTubeやVimeoなどに投稿した動画を引用してコメント)
この記事はnote(ノート)の使い方から
引用しています。
まとめ
note(ノート)の使い方はいかがでしたか。
これであればFacebookやTwitterの
投稿感覚でやることができますね。
どうしてもブログの文章を作成するのには
構えて書いていますのですぐに手がとまってしまいます。
このnote(ノート)であればサクッと文章が
書けますからこれなら続けて投稿できますね。
スマホで画像をを送り少しのコメントを
書いておけばインスタグラムと
同じ効果があります。
ぜひnote(ノート)に登録し読者獲得に
役立ててください。