仕事を「楽しい」に変える ライフハック術

ライフハックとは?

毎日の生活の中で「もっと楽してできたらいいのになぁ」「もっと時間があればなぁ」と
モヤモヤすることはありませんか?
ちょっとした工夫ひとつで、毎日の生活がもっと豊かに、もっと楽しくなりますよ。
そもそもライフハックとは何か知っていますか?ライフハックとは
「仕事や生活をより快適にするための知恵」のことです。
アメリカで生まれた言葉で、それが日本にも広まってきました。
現在世界中でこのライフハック術を紹介したサイトや動画が多くあります。
日々の生活をより楽しく便利に、効率よくするノウハウやちょっとした工夫、裏技など
役立つライフハック術をまとめてご紹介します。
ちょっと知っているとビジネスなど日常生活の時短ができ、一日に余裕ができます。
仕事術としてよく扱われる「ライフハック」ですが、人生をより良くする方法と
いった意味も含まれます。
そこで、楽しく稼げるに特化したオススメライフハック術を抜粋してまとめました。
あなたはもっと楽しく稼げる
「自分のしていることを愛せ」
楽しい仕事の定義
アメリカの社会心理実験
没頭する=フローに乗る=楽しい
成功は「楽しい」の積み重ね
あなたから「楽しさ」を奪うモノ
現代人は情報を詰め込みすぎ
睡眠の質が悪い=死へノンストップ ? 急激な体重変化。
あなたが夢を叶えられない理由 ? 意志が弱いからではない。
楽しさを見つける7つの方法
脳の1日の決断量には上限がある
日本人は真の仕事を知らない

あなたはもっと楽しく稼げる

• どんな仕事をするかだけが生きがいではない。
• どういう仲間を持つか?
• どれだけ笑えるか?
• どれだけやりがいを見いだせるか?
• つまらない仕事でも実は生きがいは見いだせる。
• やりたい仕事でも仲間や上司が最悪。
• 好きな仕事が嫌いになる。
• こんな経験をしたことあるだろう。
• 生きがいを感じた先に、成功が待っている。

「自分のしていることを愛せ」

• スティーブ・ジョブズの言葉。
• どんな仕事にも好きになる要素がある。
• 価格コムの創業者がこれ。
• USB メモリの価格調査。
• 当時 USB メモリは山ほど種類があった。
• 毎日価格が変わった。
• 価格の変動を毎日、追跡しないといけない。
• 一人では限界があるから同業者の仲間を作った。
• 共有できるホームページを作った。
• これが消費者からベンチマークされた。
• 「このサイトにいけば、最新の価格情報が知れる」
• 価格コムはこうやって生まれた。
• 嫌な仕事でも愛することはできる。

楽しい仕事の定義

• 辛い仕事でも楽しさは見いだせる。
• 辛くない仕事は世の中に存在しない。
• 楽しい仕事であるためには:
• 1.心の通った仲間がいる。
• 2.チームに貢献できている実感がする。
• 3.世の中に貢献できている時間がする。

アメリカの社会心理実験

• 逆にお金が仕事の楽しさを奪うこともある。
• 子どものグループ2つを作る。
• どちらにも絵を描かせる。
• グループ A には「良い絵を描けたら報酬を与える」と伝える。
• グループ B には何も伝えない。
• どちらが良い絵を描いたか?
• 絵の専門家は一致してグループ B と審査した。
• お金をちらつかせると創造性が落ちる証拠。

没頭する=フローに乗る=楽しい

• フローに乗る最大の秘訣は目の前に集中すること。
• 目の前に集中していることがいかに周りに貢献するか。
• 目の前のタスク+チームへの貢献=フロー状態。
• 没頭する=仲間がいることが大切。
• 共通の目的、目標を持った仲間。
• 自分のやっていることが仲間の幸せに直結している。
• フロー状態はこうやって生まれる。
• 好きでも一人ならフローには乗らない。
• 仲間を持て、これが一番最初にやること。

成功は「楽しい」の積み重ね

• 特にヤングシニア世代はまずこれを身体で理解してほしい。
• 「仕事=つまらない、しんどいもの」を一番植え込まれた世代。
• なんでも楽しまないと損。
• どんな辛い仕事でも良き仲間がいれば楽しくなる。
• こんな経験をあなたもしただろう。
• 楽しいを積み重ねれば、成功がある。
• 苦しい仕事でも楽しさを見いだせる。
• 成功者はみんなこの道を通っている。

あなたから「楽しさ」を奪うモノ

• スマートフォン。
• スマホのおかげで人の集中力は減り、生産性が落ちた。
• イギリスではデスクワークが1日2時間増えたという。
• スマホを社内 OK にすると生産性が落ちる。
• 生産性が落ちるとは集中力が落ちたということ。
• さらにスマホは人の睡眠も奪った。
• スマホの光を浴び続ける。
• 脳が夜でも「昼間」と錯覚する。
• メラトニン分泌(眠気ホルモン)が落ちる。
• 結果、睡眠の質が落ちる。

現代人は情報を詰め込みすぎ

• 1986 年に比べて 5 倍の情報を処理している。
• データ量にすれば毎日 34 ギガバイト、10 万ワード。
• 新聞にしれば 175 紙分。 • 幸福度は対して上がっただろうか?
• 情報が増えれば増えるほど不安が増えているのではないか?
• 間違った情報ばかり入れていないか?
• 情報のフィルターが間違っていないか?
• 消費者のフィルターで見ていないか?
• 成功者のフィルターに変える。
• 頭脳バンクでそのフィルターをインストールしてもらう。

睡眠の質が悪い=死へノンストップ • 急激な体重変化。

• 脱毛。パニック発作。肥満。 • 糖尿病。
• 心臓疾患。 • 免疫系の疾患。
• うつ病、不安。 • 燃え尽き症候群。
• 睡眠はこれだけの病気リスクがある。
• スマホ依存はあなたの命を削っている。

あなたが夢を叶えられない理由 • 意志が弱いからではない。

• 仕事がきついからではない。
• すべてはあなたの環境の力。
• 環境が悪いからあなたはフローに乗れない。
• スマホ依存という環境。
• 人付き合いという環境。
• あなたのマインドセットという環境。
• この環境を変えることが頭脳バンクの目的。

楽しさを見つける7つの方法

1.朝の習慣 • 早朝に一番重要な仕事をやる。

• 気力が一番充実している時間。
• あたりは静まりかえっている。
• スマホをオフにする。
• メールチェックしない。
• 早朝に済ませると心が充実する。
• 1日の重荷がなくなり、余裕が生まれる。
• 他人に対しても寛容になれる。
• ポジティブ思考が身につく。
• 良いサイクルを生み出す。

2.孤独の時間を作る

• 朝の習慣が望ましい。
• 孤独の時間が本質的な生き方を作る。
• 本質、コア、メタ思考。 • コアに生きる。
• コアに生きれば惑わされなくなる。

3.歩く • 足裏は脳に直結している。

• 足裏に刺激を送る。
• ひらめきが生まれるようになる。
• 点と点が結びつくようになる。
• メタ思考ができるようになる。
• 小さな成長を実感できるようになる。
• 幸せは「成長を実感できるとき」に生まれる。
• 人間の衰えは脚から来る。
• 脚が衰えれば、認知症が始まる。
• 脚を鍛えれば脳は育ち続ける。
• 直感が生まれる脳質、成功脳になる。
• 歩くは脳の創造性を81%高めることも分かっている。

4.アイデアが出る瞬間を待ち伏せする

• アルキメデスの法則。
• 人がそれまでの状態を切り替えるような行動を取る。
• このタイミングで良いアイデアが浮かぶ。
• 湯船に入ろうとするとき。
• トイレに行こうとするとき。
• 電車を降りる瞬間
• この時にアイデアが来る。
• その瞬間をメモを持って待ち構える。

5.メモを取り続ける

• 「創造性とは物事をつなげること」。
• ジョブズがそういった。
• メモを取る、見直す、くっつける。
• この地味な作業が成功アイデアになる。
• 成功者はみんなメモ魔。
• 必要なのは紙とペンだけ。
• あなたが成功できないなら、こういう身近な所から変えればいい。

6.移動する

• 大事なのは見方を変えること。
• 視点を変えるために動くこと。 • クリエイティブとは見方を変えること。
• それだけで新しいアイデアが浮かぶ。 • 旅行はだから重要。
• 違う国に行く、 • 違う言葉、ルール、食べ物。
• 不自由を積極的に体験しろ。
• 日本の常識が見えてくる。
• 常識という異常さも見えてくる。
• 2 つの常識の間に生まれるひずみが成功アイデアになる。

7.スマホをオフにする

• メッセージチェックしない。
• メールチェックしない。
• 気を散らしてはいけない。
• タイマーを使え。50 分に設定する。
• その間は何にも邪魔させるな。
• 運命を変える 50 分にしろ。
• フローは遮断することで生まれる。

脳の1日の決断量には上限がある

• 限界に達すると、どれだけ重要でも決断できなくなる。
• 上限をこえない間に、重要なことをしないといけない。
• オンとオフを切り替えろ。
• ビジネスするときはそれ以外はオフ。
• メールオフ、LINE オフ、パパ活オフ。
• 遊ぶ日は限界値まで遊ぶ。
• そうやって時間が楽しくなる。

日本人は真の仕事を知らない

• 週の労働時間53時間と48時間、48時間の方が生産性が高い。
• イギリスの研究結果。
• 日本人はとにかく無駄に働き過ぎ。
• 長時間働くことは美徳ではない。
• 長時間労働なほど生活も心も貧しくなる。
• 日本人としての「常識」を捨てよ。
• 社会の同調圧力に屈するな。
• 周りと違うことをする。
• 人生はそうやって楽しくなる。

ワーク

• 1日の中で孤独の時間を組み込もう。
• 時間は数時間。
• その間はスマホ通知をオフにする。
• 家族に孤独の時間にすると伝える。
• あなたの重要な事をその時間にやる。
• これを継続すれば人生は楽しくなる。
頭脳バンクより引用