
年齢とともに体力の衰えを感じてしまうのは自然の摂理。
だからといって、体力不足を加齢のせいだけにしてしまうのは考えものです。
体力を維持するためには、運動が必須。
わかってはいるものの、中高年のうち「十分な運動をしている」と
答えられるのは26.5%だけというデータもあります。
そんな中高年の運動不足には、どんなデメリットがあるのでしょうか?
また、中高年による運動のメリットを整理したうえで
簡単にできるおすすめの運動法をご紹介します。
まずは3キロ!2週間で確実に痩せるダイエット方法
「十分な運動をしている」と答えられる中高年は26.5%だけ!
健康のためには運動が大切」と誰もがわかっていても
運動習慣を継続することは決して簡単なことではありません。
RIZAPが50~70代の男女200名に行った健康意識調査では
「人生を有意義に過ごすために、健康に気を使っている」と答えた人は
97.5%にものぼることがわかりました。
しかし、普段の運動については「できていない」と答えた人が48.0%になり
「十分な運動ができている」と答えた人は26.5%しかいませんでした。
ウォーキングでは筋肉がつきにくい?
運動が苦手な方や、体力に自信がない中高年が気軽にできる運動のひとつに
ウォーキングがあります。
正しく行うウォーキングは、体に負担の少ない有酸素運動として
健康維持に有効だと言われています。
中高年の「筋肉枯れ」が引き起こすデメリット
筋肉は年齢とともに衰えていくものです。
そして十分な運動を行っていないと、さらに筋肉量は減ってしまいます。
そのまま何も手を打たないと、まさに「筋肉枯れ」と表現するに
ふさわしい状態に陥ってしまうことも。
ウォーキングなどの有酸素運動で体脂肪を減らすことも大切ですが
中高年こそ、筋トレで筋肉量を増やす必要があります。
こちらでは、筋肉量が減少していく「筋肉枯れ」のデメリットをご紹介します。
デメリット1:
基礎代謝の低下体温を維持し、心臓を動かして呼吸するといった
人が生きていくために必要な最低限のエネルギーを「基礎代謝」と言います。
基礎代謝が低い人は、基礎代謝が高い人と同じ量の食事を取り
同じ量の運動をしていても、基礎代謝が高い人より消費カロリーが少なくなります。
そして、この基礎代謝と大いに関係するのが、筋肉です。
筋肉量が多いほど基礎代謝も高くなります。
つまり、筋肉枯れが進むと、基礎代謝が低下してしまうデメリットがあるのです。
デメリット2:
太りやすい体質へ筋肉量が減って基礎代謝が落ちると
今までと同じ量の食事を食べていたとしても、エネルギーとして使われる分が
減るため、余ったエネルギーは体内に脂肪として蓄積されていきます。
そのため、筋肉枯れが促進すると、脂肪が溜まりやすく
太りやすい体質になっていくといえるでしょう。
デメリット3:
生活習慣病を引き起こしやすくなる体に脂肪が溜まると、中高年がかかりやすいとされる
高血圧、高脂血症、肥満、循環器病などの生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。
また、中高年に降りかかる仕事の重圧や家庭内のストレスによる暴飲暴食なども
生活習慣病の呼び水となるため、注意が必要です。
デメリット4:
引きこもりがちになる筋肉枯れになり、少し体を動かしただけでも疲れるようになってくると
外に出かけることが面倒に感じるようになって、自宅に引きこもりがちになる可能性もあります。
昔は、仕事の後のアフターファイブや、休日のレジャーなどにも積極的だったのに
最近は体力も気力も追いつかず、家と職場の往復だけ、という中高年の方も多いかもしれません。
体力の衰えは、体だけではなく心にも影響を及ぼしかねません。
中高年の「筋肉貯金」のメリット
年齢とともに筋肉が落ちてしまうのは、ある程度は仕方がないことかもしれません。
しかし、加齢によって筋肉枯れが進んでしまった結果、転倒しやすくなったり
ケガや骨折の回復が遅くなったり、大変な場合は、そのまま寝たきりになってしまう可能性も。
高齢者になっても自分の足でしっかりと歩き、健康な体を維持していくためには
筋肉がとても重要です。
筋肉量の減少を少しでも食い止めるために、普段から筋肉を蓄えておこう
という考え方が「筋肉貯金」です。
筋肉貯金にはどんなメリットがあるでしょうか?
メリット1:
健康な老後をサポート年齢と共に筋肉の量は減り始め
筋トレや運動をしなければ、さらにそのスピードは加速していくとされています。
健康的な老後を送るためには、何よりも筋肉が大切。
筋肉貯金をしておけば、高齢者になった時に誰に頼ることもなく
元気な生活を叶え、健康寿命の延伸に繋がります。
メリット2:
糖尿病の予防国立国際医療研究センターによると
筋トレで筋肉貯金をすることで、血糖値が下がりやすくなるとされます。
しかし、筋トレを中止した場合、その作用は3日程度で失効してしまうそうです。
また、強度が高すぎる筋トレは、中高年や高齢者にとっては体の負担になる場合もあります。
やみくもに筋トレするのではなく、無理のない強度で毎日少しずつ行うのがよいでしょう。
メリット3:
若さを保つ筋トレを行なうことによる成長ホルモンの増加で
筋肉貯金は、若さを保つことにも有効といわれています。
また、筋トレは、筋肉貯金ができると同時に余分なエネルギーも消化してくれます。
中年太りや生活習慣病が気になる中高年の方には、いつまでも若々しくいるためにも
ぜひ適切な筋トレを積極的に行ってほしいものです。
参照サイト:糖尿病の運動のはなし | 糖尿病情報センター – 国立国際医療研究センター
引用 [文:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン