
ビートルズやローリングストーンズは知っていますね。
ではグレイトフル・デッドは?
恐らく日本人の大半は知らないと思います。
自分もニッチな話題のコンテンツを作成しようと
思うまで知りませんでした。
ヒット曲もありませんし、ジョンレノンやポール・マカートニーや
ミック・ジャガー、キース・リチャーズみたいな大スターも在籍して
おりません。
ローリングストーンズやビートルズと同じくらい歴史が長いが
日本ではあまり名は知られておりません。
グレイトフル・デッドとは、アメリカの 1965 年に結成された
ロックバンドです。
しかし、今現在もライブ活動を続けており、年間 5000 万ドルを稼ぐ
アメリカで最も長く、最も成功し続けているアメリカではニッチな世界で
有名なロックバンドです。
なぜ、このバンドが半世紀たった今でも、成功し続けているかの
コンテンツを作成してみました。
グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ
https://drive.google.com/file/d/1Qq3IPctvs3thSFyfg-ETD3wYReKeNyS1/view?usp=sharing
ご興味がある方はお受け取りになってみてください。
ニッチマーケティングの真髄
グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ
として今や注目のマーケティングになっています。
一部抜粋しますね・・・・6000文字数ありますので
いまは100%と言っていいほどウエブ時代に突入しています。
それはアメリカで西海岸で生まれた「ヒッピー・カルチャー」です。
もっと具体的に表現すれば「ドラック・カルチャー」です。
例えばインターネット
例えばアップル
どちらもその根底にはヒッピー・カルチャーとドラック・カルチャーが
でんと座しています。
ドラック・カルチャーのポイントは何か?
それはありていに言えば「へらへらすること」
上昇志向を忘れることです。
他人と比較することをやめることです。
かわりに、より気持ちよく、より楽しく、より仲良く
へらへらと柔らかくいるんです。
上へ上への代わりに、横へ向こうへ前へ後へ
ゆらりと動くんです。
もともとフラットな構造を持つインターネットも
まさにこの精神のたまものです。
それからアップル「ヒッピーみたいな虹色のリンゴの
マークは有名です」
気持ちのいいインターフェイス、触り心地のいいデザインに
こだわり続けています。
機能より官能、快楽原則を何よりも大事にして創り続けています。
これもルーツはまさにドラック・カルチャーそのものですね。
フリーもシェアーも、インターネットの世界が発達することで
目に見えるようになりました。
それをいち早く体験したグレイトフル・デッドは
ヒッピー・カルチャーとドラック・カルチャーを
マーケットに変えてた先駆者なんです。
グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ
https://drive.google.com/file/d/1Qq3IPctvs3thSFyfg-ETD3wYReKeNyS1/view?usp=sharing